小学6年生になって勉強内容が難しくなったけど、学校だけだと不安って思いませんか?塾やタブレット学習を考える時期ですよね。
4年生、5年生ではまだ教えることが出来たのに、だんだん難しくなり親も苦労します。

うちはベネッセの進研ゼミ小学講座を低学年から続けています。長年続けてきて、やっぱり大手企業は違うなあと感じています。何にするか迷っている方の参考になればと思います。
タブレットで学ぶチャレンジタッチ
進研ゼミ小学講座では、
- 紙のテキスト中心で学ぶ<オリジナルスタイル>
- タブレット中心で学ぶ<チャレンジタッチ> の2種類があり選ぶことが出来ます。
私は、タブレットで学ぶチャレンジタッチをおすすめします。
1年生からオリジナルスタイルで勉強していたのですが、自分からやることはなく声をかけて一緒にやっていました。
もう辞めようと思ったとき、4年生の3学期に試しにタブレット学習「チャレンジタッチ」に変更しました。とりあえず6か月間試してみようと。結果、娘にはこれが正解でした。今では何を言わなくても毎日2レッスン(2チャレと言います)を目標にがんばっています。
すぐ飽きる子どもには、タブレットで学ぶチャレンジタッチをおすすめします。
無料資料請求はこちら
【進研ゼミ小学講座】
小学6年生の娘にインタビュー!
チャレンジタッチの何が楽しい?かインタビューしてみました。
チームバトル!
「自分で目標を決めるんだけど、チーム選なので気合が入るの。あと同じチームのお友達と交流が出来るのが楽しい。同じ趣味の人とつながれるんだ。」
(母です。チームバトルのイベントを娘は楽しみにしてます。バトルが始まるとチームのために毎日チャレンジを頑張ってます。)
新しい学習アプリ!
「新しい学習アプリが配信されるのが楽しみ~。」
ごほうびのジュエルがある。
「ジュエルは、ログインしただけでもらえたり、メインレッスンが終わってももらえたりする。ジュエルは、ごほうびコーナーで使えて遊べるんだ。ジュエル以外にも努力賞があって、集めたポイントによって景品がもらえるから。」
ごほうびコーナーのジュエルで買えるものは、
- アバター
- マンガ
- スタンプ・フレーム
- ゲーム
- 動画 です。
努力賞のポイントでもらえるものは、
16ポイントでは消しゴムなどの文房具、24ポイントではスパイグラス、レターセットなど。120ポイントになると腕時計が登場。最高の240ポイントはミニカメラ、MP3プレーヤー、サッカーボールなどと豪華になります。
6年生の4月号で届いたスペシャルキーボードがお気に入り。
「学習アプリにタイピングマスターがあって、スコアが出るから上のランク目指してがんばれる。目標はお母さんみたいに早く打てるようになりたい。」
以上、インタビューでした。
キーボードが届いたときは、すごいテンションでした。ずっと楽しみにしていたようです。
このタイピングのアプリの良さは、
画面で文字の位置を教えてくれるので自然と覚えられる!
レベルがあるから、上のレベルを目指せる!
タイピングだけでなく英単語も覚えられる!
間違えやすい文字を教えてくれる!
親からみたチャレンジタッチの良い点と注意点
解きなおしを正解まで出来ること。
これに尽きると思うんです。間違えたところ出来るようになることの積み重ねが大切です。
標準コースと挑戦コースを選べます。
受験する子や標準では物足りない子は挑戦コースを選択してレベルアップができます。
「パワーアップコーナー」もあります。
テスト100点問題、おかわりレッスン、間違えたことがある問題をもう一度といて完璧にするとき直しボックスがあります。
一般の学習に加えて「チャレンジイングリッシュ」「プログラミング」も追加料金なしで学習できます。さらに紙のテキストで思考力トレーニングも届くので、やればやるだけ伸びるようにできています。
動画とゲームの利用制限
ごほうびコーナーの、動画とゲームは1日5回までの制限があります。動画も動物やクイズなど小学生が見る内容なので安心です。
学習アプリでは楽しみながら学習できる。
算数は音楽に合わせて割合の問題を解くことで割合問題が好きになったり、社会は歴史人物の名前を遊びながら覚えたり、楽しみながら学習できています。やっぱり楽しむのは必要ですね。
実力診断テストではうちの子がどのレベルかがわかる
全国、県別の子どものレベルがわかります。
間違えた問題を解き直すことはもちろん、個別復習ドリルもあり、間違ったところを放置しないようになっています。すごい!
未来発見BOOK
デジタルブックです。
テーマの幅があり、子どもの興味や関心を伸ばすことができます。目覚めていない分野を伸ばすきっかけになればいいなあと思います。
娘の大好きな「こわいもの係」シリーズなど人気ジュニア小説もあり、図書館や図書室で借りられないものを探したりしてます。
受講費(税込)、裏技もあり
入会金・再入会金0円です。国・算・理・社・英・プログラミングも含まれていて毎月の受講費は6440円、一括払いだとさらに安くなります。塾と比べるととても安いです。
- 毎月払い 6,440円
- 6か月分一括払い 6,190円
- 12か月分一括払い 5,730円(中学1年生からは月あたり5,980円)
※注意です!一括払いの場合、最後まで受講されなかった場合は異なります。一括払いの方が、退会する場合は受講月数に応じて受講費を計算し、残金が返金となります。
途中退会はいつでも可能です。
初回特別優待!専用タブレットが無料
初回特別優待で専用タブレットが無料で届きます。ただし、チャレンジタッチを6か月以上継続受講しないと有料となります。受講6か月未満での退会または学習スタイル変更の場合は、9,900円がかかるので、子どもと最低6か月は続けるように約束が必要です。
無料資料請求はこちら
【進研ゼミ小学講座】
まとめ
読んでいただきありがとうございます。
チャレンジにしたのは、チャレンジをしっかりやっていたら京大も受かるよ!って近所のお母さんが言っていたのがきっかけです。うちの娘は京大は無理かもしれませんが(汗)、チェレンジタッチが日課となり、学校の宿題のあとに2チャレを毎日するという勉強する習慣づけができたことが一番の収穫です。
風邪で学校を休んだりしてもチャレンジタッチで学習できるので親も安心です。また、学習内容がたくさんあるのでコロナ休校中も安心できました。
チャレンジタッチは基本子どもひとりで出来るのでワーキングマザーの私は非常に助かっています。まずは6か月試してみてはいかがでしょうか?
その前に無料の資料請求はこちらです。
【進研ゼミ小学講座】
コメント