初詣は今年もこんぴらさんへ行ってきました
岡山からマリンライナー行く場合は、坂出まで約40分、乗り換えて坂出から琴平まで40分くらいかかります
今年は、特急で琴平まで行ってみました。特急だと乗り換えもないので、1時間もかからず到着できました。
10時前にはJR琴平駅に着き、歩いてこんぴらさんへ。
金刀比羅宮(ことひらぐう)
香川県仲多度郡琴平町字川西892番地1
こんぴらさんと呼んでいるが、正式名は金刀比羅宮(ことひらぐう)です
象頭山の中腹にあり、海の神様として知られてます。
元旦の朝から参道はすごい人でしたが、途中入場制限もなくすいすい休憩なしで一気に登れました。10時だとちょっとスタートが遅かったですね。次回は早起きして朝一番に登りたいですね。
石段が785段
御本宮までの石段があり、なんと785段もあります。日頃から運動していないときついです。私は今年も余裕でした!
途中にある大門まで365段あります。大門を抜けると「5人百姓」と呼ばれる飴屋さんがべっこう飴を売ってます。
往きに試食をして、気に入ったら帰りに買うことをおすすめします。まだまだ先は長いですので少しでも荷物を軽くして登るのをおすすめします。
最後のこの階段が一番きつかった
御本宮からの景色
頑張れば、こんな素敵な景色があなたを待ってます
御本宮のすぐ横からの景色です
こんぴらさんといえば「幸福の黄色いお守り」です。かわいくってお気に入りです
この黄色がほんといい色、うきうきカラーです。
運試し
今年の運試しにおみくじ!と思ったらすごい行列でした
↑正面のテントがおみくじ引くところです。ちょっと並んだけど、神様からのメッセージをおみくじで受け取りました。
下山していくと、一円玉チェレンジをしている人だかりがありました。これも運試し。
1円玉が浮けばラッキー!子どもが大好きなやつです。
パワースポット
こんぴらさんは、どこもとっても気持ちがいいです。たくさんの人が来たくなるのがわかります。
今年もこの大きな木からパワーをもらえました。
御本宮からさらに階段を登れば奥社(正式名称が厳魂神社)があります。御本宮までの785段でへとへとですが、奥社まではなんと合計1,368段です。体力がないので奥社にはまだ一度も行ったことはないのですが、子どもも大きくなったので体力をつけていつか登りたいと思っています。
表参道
こんぴらさん参拝のあとは、表参道タイムです
表参道では、焼きたてのお饅頭と綿菓子を食べたり、お土産屋さんを見て歩くのが楽しいです
ランチは一番並んでいたうどん屋さん「てんてこ舞」でかけうどんをいただきました
2階席と1階席の2つの列があります
私は2階席でいただきました
2階はとっても広く、たくさんテーブルがあってゆっくりできました
味はすごくおいしかった!本場のさぬきうどんですね
猿まわしの大道芸もやってました
お正月のこんぴらさんは、屋台もたくさんでていてお祭り騒ぎで楽しかったですが、普通の日にゆっくり行ってみたいと思いました
さぬきダイニング
今回は日帰りでしたが、宿泊してゆっくりするならさぬきダイニングをチェックしてみてください。県産食材を提供するレストランを調べることができます
さぬきダイニングって・・・
香川県では、県産食材を使用した幅広い料理を提供するとともに、県外からの観光客にも自信をもって勧められる、情報発信力の高いレストランを「さぬきダイニング」として認定しています。
認定店はさぬきうまいもんのホームページから見ることができます
こんな素敵な取り組みは応援しないとです。
まとめ
伊勢神宮の「伊勢参り」に次いで庶民の憧れであった「こんぴらさん」を紹介しました。お正月で人がたくさんいてもなぜか落ち着くこんぴらさんです。次回は是非とも奥社までの1,368段を登りたいです。そのときにはまたご報告します。
読んでいただきありがとうございました。
コメント